「いろは」は、平安時代の『今昔物語集』にも登場する50音のひとつであり、世にあたるものすべてを表すと言われています。また、「伊呂波」と書く場合もあり、こちらは海中に棲む伝説の生物「イロワダツミ」に由来し、「豊穣の神」として祀られていたとされています。
「いろは」は、現代ではあまり聞くことがなく、非常に個性的な名前となっています。そのため、子どもの将来にとって好影響を与えるようなポジティブなイメージや印象が求められます。また、漢字の「伊呂波」として使われる場合もあり、2文字・3文字ともに印象が異なるため、よく考えてつける必要があります。
「いろは」という名前は、個性的で珍しい名前ですが、そのために周囲に覚えられやすいというメリットもあります。しかし、漢字の「伊呂波」として使われる場合は、読み方が複雑であるため、書き間違いなどに注意が必要です。また、名前をつける際には、世間的な受け止め方や子どもの成長にとってプラスになるかどうかを十分に考慮し、よく検討してから決めることが重要です。
「いろは」の由来については、諸説あるようです。一説には、田村三郎重保が詠んだ和歌集『古今和歌集』の歌に、五十音の道を順に並べた「いろはにほへと」があり、それが広まって50音を表す言葉となったとされています。また、伊呂波を祀った神社があることから、そこから名前が生まれたとする説もあります。
彦摩呂 / 古村比呂 / 高汐巴 / 戸田比呂子 / 芥川比呂志 / 西谷麻糸呂 / 紀比呂子 / 北川綾巴
ふりがな | 名前 | 漢字 | |
---|---|---|---|
いろは | 一二三 | 一 二 三 | |
いろは | 一六八 | 一 六 八 | |
いろは | 一蕗芭 | 一 蕗 芭 | |
いろは | 一路葉 | 一 路 葉 | |
いろは | 七羽 | 七 羽 | |
いろは | 以呂波 | 以 呂 波 | |
いろは | 伊呂八 | 伊 呂 八 | |
いろは | 伊呂波 | 伊 呂 波 | |
いろは | 伊呂葉 | 伊 呂 葉 | |
いろは | 依路羽 | 依 路 羽 | |
いろは | 依路葉 | 依 路 葉 | |
いろは | 依露巴 | 依 露 巴 | |
いろは | 初羽 | 初 羽 | |
いろは | 唯侶巴 | 唯 侶 巴 | |
いろは | 唯炉波 | 唯 炉 波 | |
いろは | 唯芦琶 | 唯 芦 琶 | |
いろは | 夷呂巴 | 夷 呂 巴 | |
いろは | 威呂巴 | 威 呂 巴 | |
いろは | 彩伴 | 彩 伴 | |
いろは | 彩巴 | 彩 巴 | |
いろは | 彩帆 | 彩 帆 | |
いろは | 彩心 | 彩 心 | |
いろは | 彩映 | 彩 映 | |
いろは | 彩春 | 彩 春 | |
いろは | 彩果 | 彩 果 | |
いろは | 彩桜春 | 彩 桜 春 | |
いろは | 彩桜花 | 彩 桜 花 | |
いろは | 彩波 | 彩 波 | |
いろは | 彩流 | 彩 流 | |
いろは | 彩琶 | 彩 琶 | |
いろは | 彩生 | 彩 生 | |
いろは | 彩絆 | 彩 絆 | |
いろは | 彩絆花 | 彩 絆 花 | |
いろは | 彩絆華 | 彩 絆 華 | |
いろは | 彩羽 | 彩 羽 | |
いろは | 彩翔 | 彩 翔 | |
いろは | 彩芭 | 彩 芭 | |
いろは | 彩花 | 彩 花 | |
いろは | 彩華 | 彩 華 | |
いろは | 彩葉 | 彩 葉 | |
いろは | 彩蓮 | 彩 蓮 | |
いろは | 彩蕗葉 | 彩 蕗 葉 | |
いろは | 彩覇 | 彩 覇 | |
いろは | 彩陽 | 彩 陽 | |
いろは | 愛晴 | 愛 晴 | |
いろは | 椛 | 椛 | |
いろは | 椛羽 | 椛 羽 | |
いろは | 紅巴 | 紅 巴 | |
いろは | 紅芭 | 紅 芭 | |
いろは | 紅葉 | 紅 葉 |