六司(むつし)


名前の意味

「六司(むつし)」という名前は、六つの方角を司る、六神と呼ばれる神々の中のひとりである「むつし」という神様に由来します。六神の中で最も序列が低く、謙虚であるとされる「むつし」は、方向を定める役割を持っていたことから、正しい方向性を持ち、人を正しく導く力を象徴しています。名前の意味から、優れた指導者や道しるべとしての存在に縁起があります。


名前の特徴

「六司(むつし)」という名前は、独創性に富んでいながら、どこか落ち着きがあるとされます。男女どちらにも使える名前であり、個性的な響きがありながらも、難解すぎず、親しみやすい印象を与えます。また、「むつし」という神様の特徴から、謙虚であることや、他人を無条件に受け入れる寛大さを持つ人物に縁起があります。


つける時の注意点

「六司(むつし)」という名前は、一部の地域ではあまり一般的ではないため、珍しすぎる名前をつけると、周囲の人々から浮いてしまう場合があります。また、読み方が難解なため、名前を覚えてもらいにくいというデメリットがあるかもしれません。そのため、漢字を合わせた「六佐(むつさ)」という名前を検討することで、より読みやすく、馴染みやすい名前にすることができます。


名前のフィクション小話

「六司(むつし)」の由来には、諸説ありますが、最も有力なのは『古事記』に登場する神話からきているとされます。神話によれば、八岐大蛇(やまたのおろち)の退治の際、六つの方角を司る六神が天から降りてきて、八岐大蛇を制圧する手助けをしたといわれています。うちのひとりである「むつし」が、東の方角を担当していたことから、この名前が付けられたとされています。


「六」「司」の漢字を含む有名人

三宅裕司 / 舛岡圭司 / 殿山泰司 / 井川修司 / 島田順司 / 安藤亮司 / 吉川晃司 / 笠原竜司 / 高田将司 / 鈴木賢司


「むつし」と読む男の子の名前例

  ふりがな 名前 漢字

「むつし」で使われる漢字: 六史 六司 六嗣 六士 六志 睦史 睦司 睦嗣 睦士 睦志

「六司」で読まれるなまえ: むつし