「三郞」(さぶろう)は、『三』という数字を名前に用いた男性の名前で、三人兄弟の三男を指すことが多い。その三人兄弟の中でも、ひときわ勇猛果敢で、人を引っ張っていくタイプの男性に多く与えられる名前である。また、「サブロウ」と読まれることもある。
「三郞」は、男らしさを感じさせる力強い響きを持つ名前である。三人兄弟の三男であることが多いため、兄弟姉妹の中で他の兄弟とのバランスを取ることが期待される。勇敢で頼りがいがあり、困ったときには必ず助けてくれる頼もしい男性になることが多い。
「三郞」をつける際には、他の兄弟たちと違う個性や特徴を出すことが大切である。また、読み方によって印象が異なるため、カタカナ表記にするかひらがな表記にするか、両親がよく検討して決断することが望ましい。さらに、名前の由来や意味を理解し、子どもにとって良い影響を与えることが育児において重要である。
「三郞」の由来は、三人兄弟の三男を指す「三郎(さぶろう)」からきているとされる。しかし、読み方が「サブロウ」となる場合、その由来については諸説ある。平安時代の貴族名「朝臣三郎(あそんさぶろう)」や、「槍舞い」と呼ばれる武芸を行う際の呼び名「三坊(さんぼう)」が由来とされることもある。
坊屋三郎 / 河原崎建三 / 西尾三枝子 / 山口嘉三 / 大友龍三郎 / 秋元三佳 / 堀田眞三 / 加山雄三 / 野村浩三 / 小野川公三郎
ふりがな | 名前 | 漢字 | |
---|---|---|---|
さぶろう | 三朗 | 三 朗 | |
さぶろう | 三武郎 | 三 武 郎 | |
さぶろう | 三郎 | 三 郎 | |
さぶろう | 三郎助 | 三 郎 助 | |
さぶろう | 三郞 | 三 郞 | |
さぶろう | 佐武朗 | 佐 武 朗 | |
さぶろう | 佐武郎 | 佐 武 郎 | |
さぶろう | 佐甫良 | 佐 甫 良 | |
さぶろう | 佐舞郎 | 佐 舞 郎 | |
さぶろう | 参郎 | 参 郎 | |
さぶろう | 左文郎 | 左 文 郎 | |
さぶろう | 左武郎 | 左 武 郎 | |
さぶろう | 彩歩郎 | 彩 歩 郎 | |
さぶろう | 砂生朗 | 砂 生 朗 |