「兵多郎(へいたろう)」は、兵という文字が戦いに関するもので、多郎は「太郎」や「次郎」と同じく、男の子につける名前の接尾語。つまり、「勇壮な戦いをする男の子」という意味になります。
「兵多郎(へいたろう)」は、男らしさや勇気、戦士のようなイメージがあります。また、古風な雰囲気があり、日本の伝統や歴史に興味がある人に好まれる名前です。
「兵多郎(へいたろう)」は、古風な名前であるため、近年ではあまり使われていません。しかし、男らしさや勇気、戦士のようなイメージがあるため、子どもの将来に向けて、強い意志や精神力を育むためには良い名前になるでしょう。ただし、あまりにも古風な名前なので、イニシャルが「H」であった場合など、違和感が生じることもありますので、あらかじめよく考えてからつけるようにしましょう。
「兵多郎(へいたろう)」の由来は、戦国時代の武将である真田幸隆の次男・真田信繁(幸村)が、幼名を「兵太郎」といいました。その名前のイメージが強く、多くの人に親しまれるようになり、江戸時代に入ってからも庶民の間で広く用いられるようになりました。
野崎海太郎 / 駿河太郎 / 青山金太郎 / 新田一郎 / 上原多香子 / 大浜詩郎 / 園岡新太郎 / 坊屋三郎 / 宗本康兵 / 與真司郎
ふりがな | 名前 | 漢字 | |
---|---|---|---|
へいたろう | 兵多郎 | 兵 多 郎 | |
へいたろう | 兵太朗 | 兵 太 朗 | |
へいたろう | 兵太郎 | 兵 太 郎 | |
へいたろう | 平多朗 | 平 多 朗 | |
へいたろう | 平多郎 | 平 多 郎 | |
へいたろう | 平太朗 | 平 太 朗 | |
へいたろう | 平太郎 | 平 太 郎 |