則蔵(のりぞう)


名前の意味

「則蔵(のりぞう)」は、古い日本人名で、則は法律や規則を意味し、蔵は倉庫や宝庫を意味します。つまり、「法律や規則を守り、多くの宝物や財産を持つ者」という意味が込められています。


名前の特徴

「則蔵(のりぞう)」は、日本的な響きを持ち、古典的な雰囲気があります。そのため、日本の伝統や文化を愛する人には好まれる名前となるでしょう。また、かっこいい印象を与える一方で、縁起がよく、かつ親しみやすい響きもあるため、親しい人たちにも親しまれるでしょう。


つける時の注意点

「則蔵(のりぞう)」をつける場合には、古風な名前であるため、相手によっては受け入れられない場合があることに注意しましょう。また、名前には個人差がありますので、子どもが成長した際にその名前が合わなくなる場合もあります。ですが、日本の伝統や文化を大切にする親御さんにとっては、素敵な名前となるでしょう。


名前のフィクション小話

「則蔵(のりぞう)」の由来は、江戸時代の将軍家に仕えた「内蔵助」という人物から来ています。内蔵助は、将軍家の倉庫を管理する役職に就いていたことから、「蔵」の字が付け加えられ、「内蔵則蔵」と呼ばれるようになりました。後に、「内蔵則蔵」は「則蔵」と短縮されました。


「則」「蔵」の漢字を含む有名人

真木蔵人 / 世良公則 / 村下孝蔵 / 西岡恭蔵 / 佐々木蔵之介 / 片岡千恵蔵 / 陣内孝則 / 陣内大蔵 / 佐久間宏則 / 日浦孝則


「のりぞう」と読む男の子の名前例

  ふりがな 名前 漢字
man のりぞう 乗三
man のりぞう 乗蔵
man のりぞう 乗造
man のりぞう 則三
man のりぞう 則蔵
man のりぞう 則造
man のりぞう 憲三
man のりぞう 憲蔵
man のりぞう 憲造
man のりぞう 法三
man のりぞう 法蔵
man のりぞう 法造
man のりぞう 範三
man のりぞう 範蔵
man のりぞう 範造
man のりぞう 紀三
man のりぞう 紀蔵
man のりぞう 紀造

「のりぞう」で使われる漢字: 乗三 乗蔵 乗造 則三 則蔵 則造 憲三 憲蔵 憲造 法三 法蔵 法造 範三 範蔵 範造 紀三 紀蔵 紀造

「紀造」で読まれるなまえ: のりぞう