「兼」は複数のものを取り扱うこと、「衡」はつり天秤を表現する漢字であり、合わせて「複数の要素をバランスよく取り扱う」という意味を持ちます。
「兼衡(かねひら)」という名前は、大変落ち着いた印象を与える名前です。また、バランス感覚が優れており、多くの人と調和を保ち、円滑に人間関係を築くことができる特徴があります。
「兼衡」という名前は、現代の日本においてはあまり一般的ではありません。そのため、日常生活においては異質な印象を与える可能性があります。また、「兼衡」という名前は特別な意味を持つため、つける際には相応の意識を持ってつけることが望ましいでしょう。具体的には、子ども自身にとって名前に何かしらの意味や価値を感じられるように、しっかりと説明をしてからつけることが大切です。
「兼衡」という名前は古くから存在し、平安時代の天台僧侶・最澄の眷属(けんぞく)の一人が名乗ったことが最初とされています。その後、多くの人がこの名前を持ち、日本の歴史においては多くの有名人が「兼衡」という名前を名乗りました。
大矢兼臣 / 矢作兼
ふりがな | 名前 | 漢字 | |
---|---|---|---|
かねひら | 兼平 | 兼 平 | |
かねひら | 兼衡 | 兼 衡 | |
かねひら | 謙平 | 謙 平 | |
かねひら | 謙衡 | 謙 衡 | |
かねひら | 金平 | 金 平 | |
かねひら | 金衡 | 金 衡 | |
かねひら | 鉄平 | 鉄 平 | |
かねひら | 鉄衡 | 鉄 衡 | |
かねひら | 鐘平 | 鐘 平 | |
かねひら | 鐘衡 | 鐘 衡 |